少林山達磨寺(★☆☆,高崎)
「高崎と言えばだるま!」ということで達磨寺へ。達磨発祥の地として有名なところなので、きっと立派な参道とかあって賑わっているのだろうな、と想像しながら向かうも、どうも様子が違う様... (さらに&he
「高崎と言えばだるま!」ということで達磨寺へ。達磨発祥の地として有名なところなので、きっと立派な参道とかあって賑わっているのだろうな、と想像しながら向かうも、どうも様子が違う様... (さらに&he
高崎二日目は富岡製糸場で社会科見学。言わずと知れた世界遺産。またもちろん日本史の時間でも習ったところだけど、具体的に何がどの様な形で残されているのかは知らなかったので、興味津々。 (さらに&hell
高崎二日目は「富岡製糸場」へ。「うどん」も名物らしいので、きっと香川の様にうどん店がたくさんあるだろうからそこで朝ごはん、と勝手に考えて早めにホテルを出るも、それらしき場所に遭遇することなく富岡に到
1軒目のsolemanにあったメニューで「高崎名物の一つはパスタ」ということを発見。明確な定義は無いものの、高崎パスタの基本はオシャレ系ではなく満腹系らしいので、そのままsolemanで食べるのはや
せっかく高崎に来たので何か名物/名産品を、と思いつつも具体的に高崎の名産は何か、というイメージが無いまま暫く街を徘徊。ホテルにあったチラシで「高崎料理」として紹介されていたお店にも行ってみたけど生憎
不二洞の入口は急斜面の中腹にあり、駐車場などそのまま谷に向かって落ち込んでいく様な狭いスペースに作られており(他にちょっとした遊具やキャンプサイトが併設されて、川和自然公園と称している様)、その反対
高崎旅行でまず向かったのが「不二洞」。特に夏の旅行ではどこへ行っても必ず「洞窟/鍾乳洞」を探している自分達にとっても、この「不二洞」は異色。 (さらに…)
御徒町で一泊した後、一路高崎へ。今年の夏旅行の行先が高崎になった理由は「ドーミーインが空いていた」から。群馬~高崎へ来た経験は略皆無(数年前に紅葉を見に榛名湖へ行ったくらい)なので、何があるかちょっ
せっかくなので下町らしい、でも忙しくない落ち着いた店で飲みたいなぁ、と思いつつ御徒町駅まわりを一周し、「金魚」を発見。古いけどどこかモダンっぽい外装に惹かれて入店。 (さらに…)
上野~御徒町界隈で美味しく酒食を、ということでまずはアメ横からスタートしたものの、喧騒に圧倒されて御徒町駅前通りに流れてすぐに、立ち食い鮨屋を発見。本格的に(!?)飲む前に、ちょっとお腹に入れていこ