片曽橋から(戸塚)
土曜日なのに仕事で戸塚エリアへバス移動。窓外は抜けるような青空で、しかもあちこちで桜真っ盛り。やれやれ... 途中からバスは川(阿久知川)沿い道へ。街中でかつ細い川にも関わらず、そこそこ凝ったカ
土曜日なのに仕事で戸塚エリアへバス移動。窓外は抜けるような青空で、しかもあちこちで桜真っ盛り。やれやれ... 途中からバスは川(阿久知川)沿い道へ。街中でかつ細い川にも関わらず、そこそこ凝ったカ
なかなか対応ナビアプリが増えて来ないCarplay(iOS12版)。その中で早々に対応した「カーナビタイム」は、リリース当時の出来はヒドイものでしたが、やっと実用レベルまで機能改善が進んできました。
桜が満開を迎えたにも関わらず、土日になると天気が崩れたり、出かけなければならなかったり、でなかなか桜を愛でる機会に恵まれず... ついに我慢できなくなってデジイチ同伴で出勤。途中でクルマを停めてパ
H-Ⅱロケットが聳えるつくばエキスポセンター。プラネタリウムで「物足りない感」を味わった後、常設展示コーナーへ。 科学全般を広く扱っているのですが、それほど広くはないスペースに詰め込み過ぎて一つ々
JAXA筑波宇宙センター見学後、まだ時間があったので「宇宙繋がり」でH-Ⅱロケットが聳えるつくばエキスポセンターへ。 大型のプラネタリウムがあるのですが、星をじっくり見られるプログラムではなく、不
JAXA相模原キャンパスに引き続き、筑波宇宙センターを見学。人工衛星などの展示物でギッシリの「スペースドーム」を見学した後は、宇宙飛行士訓練施設と国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」
JAXA相模原キャンパスに引き続き、筑波宇宙センターを見学。展示品ではない本物の人工衛星を始めとして展示物の充実度合も、またそれから受けるワクワク感も相模原の数倍以上。ただ一方で「未来へのメッセージ
HAYANUSA 2のリュウグウ着地成功!に触発されたわけではありませんが(でも多少影響されたかも)、「JAXA相模原キャンパス」を見学。狭いスペースながら人工衛星の実物大模型なども飾られて宇宙心を
東芝が川崎に開いている体験型科学館「東芝未来科学館」を見学。さすが総合電機メーカーの東芝が手掛けているだけあってインタラクティブな展示が揃っていますが、結構手放してしまった事業関連の展示も残っていて
姪が高校受験なので、合格達磨を貰いに平塚の「前鳥神社」へ。ここは日本で2ヶ所しかない、学問の神様を祀る神社ということを初めて知りました。 (さらに…)