仙台うみの杜水族館(★☆☆,仙台)
昨日の動物園に続いて水族館へ。かなり大きな水槽やイルカやアシカのショーなどもあってなかなか充実していますが、クルマ以外でのアクセスが悪すぎ。地方だから仕方が無いと思う反面、でも「東北一の都」を自称す
昨日の動物園に続いて水族館へ。かなり大きな水槽やイルカやアシカのショーなどもあってなかなか充実していますが、クルマ以外でのアクセスが悪すぎ。地方だから仕方が無いと思う反面、でも「東北一の都」を自称す
仙台では七夕と並ぶ季節イベントらしい(?)光のページェント。最近あちこちで見かける様な派手な装飾は一切無く、でも街道の木々の上までシンプルに光が埋め尽くす光景に、逆に圧倒されました。 (さらに&he
なんとなく地方へ行くと動物園へ行くことが習慣になっているので、仙台でも地下鉄に乗って「八木山動物園」へ(駅からちょっと離れてたけど)。予想以上におおくの動物がいましたが、それ以上にベーブルースの像が
(多分)30年くらいぶりに訪れた伊勢神宮。 賑わう門前町を抜けて、木の橋を渡って、長い砂利道の参道を歩いた先、深い緑の奥にあるのは装飾的なものは何も無いシンプルな茅葺屋根の拝殿。
国譲り・国引きの神話で知られる稲佐の浜は、正面にチーズを切り取った様な特徴的な岩(弁天島)がある他は、ただ砂浜が広がるだけ。なぜここで神話が生まれたのか、不思議。 (さらに…)
天照大神の対極とも言える大国主大神を祀る「出雲大社」は境内のあちこちにウサギがたくさん。やはり一般的なイメージは「国造り」とか「国譲り」よりも「因幡の白兎」なのでしょうか。 (さらに…
洞窟好きとしては世界遺産にもなった「 石見銀山」は外せないだろう、ということで来てみたのですが...もちろん「スゴイ」とは思うのですが、ちょっと違うんだよなぁ... (さらに…)
数少ない「天守が現存するお城」として国宝指定されている「松江城」。ぐるり一周してみましたが、黒々としたお城はさすがに立派。でも築城時の藩主堀尾家も松江藩も、全然記憶に無いんですよね... (さらに&
年が改まっての仕事始めはいきなりの積雪予報。山が近い海老名から横浜へ引っ越したのでもうスタッドレスタイヤ無しでもいいかな、と一瞬思いつつも昨年末ギリギリに履き替えておいて、本当に良かった。 (さらに
緊急事態宣言下ではありますが、毎シーズン恒例になっている義父母の熱海湯治へのおつきあい。まっすぐ帰るのもナンなので、ちょっとだけ「来宮神社」へ立ち寄り。コンパクトにまとまった、巨大なご神木を中心にし