出島(長崎)
せっかく長崎へ来たので出島へ。さすがにもう島の格好はしていないだろうな、とは思っていたけど、やはり残念ながら戦後の港湾・河川整備によって略地続きになってしまってました。 が、当時の出入ロ側は辛うじ
せっかく長崎へ来たので出島へ。さすがにもう島の格好はしていないだろうな、とは思っていたけど、やはり残念ながら戦後の港湾・河川整備によって略地続きになってしまってました。 が、当時の出入ロ側は辛うじ
先日TVを見ていたら「事業仕分けの結果JAXAi廃止決定!」と言っていたので、無くなる前に是非見よう、ということで丸の内へ。 科学モノ,中でも宇宙モノが好きな私にしては、そんな素晴らしい展示エリア
海老名の広報誌に「秋プログラムを演る」と書いてあったので、前々から気になっていた、海老名市教育センターのプラネタリウム"スタードーム"へ。 (さらに…)
帰省中の義姉・義姪らが海老名へ寄ってくれたので、ツレの実家へ戻りがてら、いっしょに開国博Y150会場へ。午後遅めに出たのだけど、今にも雨が降りそうな雲行き。見慣れたはずのみなとみらい21の風景はディ
以前「たまにはプラネタリウムが見たいなぁ」と思って携帯から「パオマビ(全国プラネタリウム&公開展望台情報サイト)」を見ていたら、なんと厚木こども科学館のプラネタリウムが「メガスター」に入れ替えて再オ
Under Water World目当てにSentosa島へ。セントーサ・エクスプレスと呼ばれるモノレールやバスなどもあるけれど、やはり眺めがよいロープウェイが一番、ってことでシンガポール・ケーブル
シンガポール動物園は貯水池周りの熱帯雨林を利用して作られた綠溢れるところで、特徴は「檻がない」こと。もちろん安全な様に距離はとってあるものの、格子の間から覗くのとは段違いの「ホンモノ感」は新しい体験
霧降高原で一泊した帰り道に、大谷資料館へ立ち寄り。ここは「大谷石」の採掘後を公開したもので、前から話には聞いており、来たかったところ。 「採掘場」と聞くとどうしても「山」をイメージしがちだけど、
路面電車を乗り継いで長崎市内観光。終点から「グラバースカイロード」なるエレベータに乗って、グラバー園へ。 (さらに…)