伊勢神宮(★☆☆,伊勢)
(多分)30年くらいぶりに訪れた伊勢神宮。 賑わう門前町を抜けて、木の橋を渡って、長い砂利道の参道を歩いた先、深い緑の奥にあるのは装飾的なものは何も無いシンプルな茅葺屋根の拝殿。
(多分)30年くらいぶりに訪れた伊勢神宮。 賑わう門前町を抜けて、木の橋を渡って、長い砂利道の参道を歩いた先、深い緑の奥にあるのは装飾的なものは何も無いシンプルな茅葺屋根の拝殿。
国譲り・国引きの神話で知られる稲佐の浜は、正面にチーズを切り取った様な特徴的な岩(弁天島)がある他は、ただ砂浜が広がるだけ。なぜここで神話が生まれたのか、不思議。 (さらに…)
天照大神の対極とも言える大国主大神を祀る「出雲大社」は境内のあちこちにウサギがたくさん。やはり一般的なイメージは「国造り」とか「国譲り」よりも「因幡の白兎」なのでしょうか。 (さらに…
洞窟好きとしては世界遺産にもなった「 石見銀山」は外せないだろう、ということで来てみたのですが...もちろん「スゴイ」とは思うのですが、ちょっと違うんだよなぁ... (さらに…)
数少ない「天守が現存するお城」として国宝指定されている「松江城」。ぐるり一周してみましたが、黒々としたお城はさすがに立派。でも築城時の藩主堀尾家も松江藩も、全然記憶に無いんですよね... (さらに&
横浜に引っ越してからやっと余裕(時間も、気持ちも)ができて、久々の自転車。やはりロケーション的に、自然を感じながら気持ちよく走るのは難しそうです。 (さらに…)
世の中的には「ちょっと遅いかも」というタイミングになりましたが、COVID-19ワクチンの三回目を4/22に実施。前回に引き続き、しっかり39度まで発熱しました。 (さらに…)
ツレの希望で「横浜開港資料館」へ。由緒ある場所に建てたかったのかもしれないけれど、こんな小さなモノを作るよりも、複数まとめて一か所でいろいろ見られるようにした方がいい気がするなぁ... (さらに&h
通りすがりに見つけた綺麗な桜の木の下に咲いていた、小さな白い花。「花しらべ」で調べてみたら「蜆花」という花でした。 同じバラ科だそうで、確かによく見るとなんとなく似ています。(more pic
井土ヶ谷から弘明寺まで大岡川沿いを往復して夜桜散歩。今年はライトアップはするものの模擬店は規制。ちょっと寂しい気もしたけど、でもこの方が気持ちよく桜を見ることができて良かったかも。 (さらに&hel