盛岡てがみ館(☆☆☆,盛岡)
盛岡市の地図を見ていてなんとなくツレが気になったということで訪れた「盛岡てがみ館」。わずか10m四方ほどのワンルームしかない展示エリアにあるのは、その名の通り「てがみ」のみ。ほぼ連日企画展と特別展を
盛岡市の地図を見ていてなんとなくツレが気になったということで訪れた「盛岡てがみ館」。わずか10m四方ほどのワンルームしかない展示エリアにあるのは、その名の通り「てがみ」のみ。ほぼ連日企画展と特別展を
小伝馬町へ来る用事があり、周辺を物色したところ、比較的近くに江戸時代の街の様子を示す「深川江戸資料館」があることを知り来館。さすがに「江戸東京博物館」より規模は小さいものの、江戸時代の深川まわりの街
ちゃんとお参りするのは初めてとなる「善光寺」。好天気にも恵まれた一方で、朝早かったこともあってかそれほど混雑することも無く、じっくり堪能することができました。 (さらに…)
なんとなく「江戸繋がり」で、GWに訪れた「江戸東京博物館」の分館である「江戸東京たてもの園」へ。緑豊かなスペースに移築・保存された30棟ほどの江戸~昭和初期の建物は、時代背景にあわせて室内も再現され
GW都内遊び二日目はかつて小石川養生所として知られた通称「小石川植物園」へ。丘陵地でも無い一見何の変哲も無い普通の住宅街の裏に、ビックリするほど緑が深くて広い、贅沢な空間が残されていました。 (さら
今年のGWは混み具合などが想像つかないので、遠出は自重して都内遊び。館内に日本橋を再現してしまったことで話題となっていた(気がする)両国の「
H-Ⅱロケットが聳えるつくばエキスポセンター。プラネタリウムで「物足りない感」を味わった後、常設展示コーナーへ。 科学全般を広く扱っているのですが、それほど広くはないスペースに詰め込み過ぎて一つ々
JAXA筑波宇宙センター見学後、まだ時間があったので「宇宙繋がり」でH-Ⅱロケットが聳えるつくばエキスポセンターへ。 大型のプラネタリウムがあるのですが、星をじっくり見られるプログラムではなく、不
JAXA相模原キャンパスに引き続き、筑波宇宙センターを見学。人工衛星などの展示物でギッシリの「スペースドーム」を見学した後は、宇宙飛行士訓練施設と国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」
JAXA相模原キャンパスに引き続き、筑波宇宙センターを見学。展示品ではない本物の人工衛星を始めとして展示物の充実度合も、またそれから受けるワクワク感も相模原の数倍以上。ただ一方で「未来へのメッセージ