かつて毎日のスケジュール管理は手帳が当たり前だった。やがて一部の人が小さい「電子手帳」を使う様になった。時間が来ると知らせてくれるのがとても便利だったけど、一々入力するのが面倒だった。
やがて高機能化とともに「PDA」と呼ばれる様になり、そして「スマホ」に取り込まれた。
スケジュールがPC含めてネット上で共有可能となって一々書き写さなくて済む様になり、さらにあらゆる情報が手元で扱えるようになり、そして誰もが手放せないものになった。
毎日触れるものだから、どんなにホレ込んだ相手でも、ホンのちょっとでも気になる点があると、あっという間に醒めてしまう。
毎日気持ちよく過ごすためには毎日「お気に入りのモノに触れる」ことがとっても大切で、だから一ヶ所でも妥協してはいけない、と思う。
#20 Apple iPhone 13 mini(2022~)
#19 Apple iPhone 12 mini(2020~2022)
#18 Apple iPad mini 5(2019~)
#17 Apple iPhone 8(2017~2020)
#16 Apple iPhone 6s(2015~2017)
#15 Apple iPad mini retina(2014~)
#14 Apple iPhone 5s(2013~2015)
#13 Apple iPhone 5(2012~2013)
#12 Apple ”新しい”iPad(2012~2014)
#11 Apple iPhone 4S(2011~2012)
#10 Apple iPad(2010~2012)
#9 Apple iPhone 3GS(2010~2011)
#8 MiTAC Digi-Walker Mio 168RS(2006)
#7 SONY Clie TH55(2005~2010)

TH55はその名の通りTシリーズの最終進化版で、T650Cとほぼ同サイズの筐体に新OSとパワフルなCPUとメモリ32MBが押し込まれ、音楽再生はもちろん、無線LANとカメラまで実装してしまった究極のPalm機。Palmウェアの大半はそのまま使えて、よりキレイでレスポンスがいい、最強のPDA。
残念ながらこれが日本語が使える最後のPalm機になってしまい、壊れたらどうしようかなぁ、その頃には秘書がついたから最早PDAなんて必要としない、なんてことにはなっていないだろうしなぁ…と思っているうちに、ついにに電源が入らなくなってご臨終(2010/2)。名機だったなぁ。
#6 HP iPAQ rz1717(2005)

しかしPocket PCには「データ個別にパスワードをかけられない」という致命的な欠点があり、ビジネスユースに耐えるものではありませんでした。オンラインソフトを探してみても金儲け目当ての貧弱なものばかりで使えるモノもなく、結局僅か2日で使用を断念し、知人にあげてしまいました。
#5 SONY Clie T650C(2002~2005)
#4 SONY Clie N750C(2001~2002)
#3 SONY Clie PEG-S500C(2001)
#2 Victor Interlink MP-C101(2000)

デジカメのデータストレージ機能を期待してMicroDriveも購入しましたが、やはりその大きさがネックとなって殆ど持ち歩かなくなり、またデジカメサポートについてもCFカードからMicroDriveへのデータ転送の遅さに呆れ、これまた「実用に足るモノとは思われず」でした。結局使ったのは最初の半月くらいで休眠状態となり、その後年末には友人に譲ってしまいました。
#1 Sony Palm Top Computer PTC-300(1991~1992)

手書き入力で、スケジューラ,アドレス帳といった定番PIM機能だけでなく手書きメモや英語辞書なども備え、今のPDAと遜色ないコンセプトの製品でした。しかし残念ながら「発想はいいのだけどハードとインフラが必ずしも追いつかない」ソニー製品らしく、電卓はあっても関数は使えず、拡張ソフトが出る出る、と言われつつほとんど出ず。またパソコンなどとの連携は全く考慮されていないため全ての入力を手入力で行わざるを得ない代物で、結局1年くらい持ち歩きましたがやがて使わなくなってしまいました。